こんな疑問を持った方に、8タイプの内、どのタイプなのか自己診断できるページを作成しました。イラスト付きで、分かりやすいセルフチェックシートになっています。
※セルフチェックシートの作成は、日本顔タイプ診断協会に許可をいただいております。
「顔タイプ診断って何?」と初めてこの診断を知った方は、最初にこちらの顔タイプ診断の基礎をご覧ください。
顔タイプ診断も、人気が高まっている診断の一つですよね。 顔タイプ診断って何? 診断で何がわかるの? 何タイプあるの? どんなテイストが似合う? 本記事は、こんな疑問にお答えします。 顔は、第一[…]

twitter(@sachiel_chan)
【顔タイプ診断】自己診断の事前準備
自己診断の前に、こちらの準備をお願いします。
・鏡
・顔を観察できる照明下
・質問の回答を残すメモ帳
■顔について
・普段通りのメイクでOK
自分の顔が観察しやすい環境を整えましょう。また、診断は無表情の状態で行ってください。顔タイプ診断は笑った時などの顔を計測するものではありません。
【顔タイプ診断】自己診断を始めよう!
事前準備が終わったら、早速自己診断を始めましょう。
セルフチェックシートの質問は全部で16個あります。顔の世代感(子供・大人)に関する質問が8個、顔の形状(曲線・直線)に関する質問も8個です。
診断は自分一人で行ってもいいですが、友人や家族など何人かで一緒にやることをお勧めします。人に選んでもらう方がより正確な結果になります。
世代感(子供・大人)のチェック
まずは世代感(子供・大人)に関する質問になります。質問に対し、二択から該当する方を選んでください。二択の回答を黄色と紫色に色付けしました。
8問中、何個黄色(または紫色)を選んだかのメモをお願いします。
1.顔の形は?

2.あごの長さは?

3.目の位置は?

4.目の大きさは?

5.鼻の高さは?

6.小鼻の大きさは?

7.口の大きさは?

8.顔の立体感は?

形状(曲線・直線)のチェック
次に形状(曲線・直線)に関する質問になります。先ほど同様に、二択から該当する方を選ぶ形式です。二択の回答を赤色と青色に色付けしています。
こちらも8問ありますが、何個赤色(または青色)を選んだかメモをお願いします。
9.顔全体の形状は?

10.頬の肉感は?

11.目の形状①は?

12.目の形状②は?

13.まぶたは?

14.眉の形状は?

15.鼻の形状は?

16.唇の厚みは?

【顔タイプ診断】自己診断の結果発表!
自己診断お疲れ様でした!いよいよ結果発表です。セルフチェックシートの回答を確認していきましょう。
最初に顔の世代感(子供・大人)を確認します。こちらをご覧ください。

世代感に関する質問は8個ありましたね。
実は、黄色の選択肢が子供顔要素を持つもの、紫色の選択肢が大人顔要素を持つものになります。
そのため、黄色の方の回答が多かった方は、子供顔タイプに進むことになります。逆に、紫色の方の回答が多かった方は、大人顔タイプに進んでください。
子供顔タイプに進んだ方から説明を続けます。次は、顔の形状(曲線・直線)を加味していきます。こちらの図を見てください。

形状に関する質問も8個でした。
こちらの質問では、赤色の選択肢が曲線要素を持つもの、青色の選択肢が直線要素を持つものになります。
赤色の回答が7~8個あった場合、【左側】のキュートか、アクティブキュートになります。曲線要素が強いということになります。目の大きさで、キュートとアクティブキュートのどちらであるかが決まります。
青色の回答が2~8個あった場合、【右側】のフレッシュか、クールカジュアルになります。青色の回答数でそれらのどちらかを選びます。青色の回答が2~6個の場合、曲線と直線がMIXされたフレッシュ、青色の回答が7~8個の場合、直線要素が強いクールカジュアルになります。
最後に大人顔タイプに進んだ方の説明をします。

赤色の回答が7~8個あった場合、曲線要素が強い【左側】のフェミニンになります。
逆に、青色の回答が7~8個あった場合、直線要素が強い【右側】のクールになります。
【中央】の青色の回答が2~6個の場合、曲線と直線のMIXでソフトエレガントか、エレガントになります。目の大きさでそのどちらかが決定されます。
以上が8タイプに分類する顔タイプ診断の自己診断になります。選ばれた顔タイプの結果はいかがだったでしょうか。
8タイプをマトリックス表にまとめると、こんな感じになります。

【顔タイプ診断】自己診断の結果は参考と考えよう
自己診断の結果に驚いた方も納得できた方もおられると思いますが、こちらはあくまでも参考として考えましょう。
実は、自分の顔を客観的に判断することは非常に難しいのです。思い込みで間違った自己診断の結果になる可能性もあります。実際に「自分の顔のパーツがどっちなのか、判断が難しいな。。。」と感じられた方も多いと思います。
自己診断は、自分の特徴を知る上での第一歩としては価値があるものです。オシャレになるためには、自分の得意・不得意分野を知る必要があるからです。
ただし、より正確な診断結果を求める方には、プロ診断をお勧めします。プロ診断では、8タイプの診断結果だけでなく、お客様に似合う具体的なファッションアイテムの提案を受けることができます。
以上、『【顔タイプ診断】8タイプの自己診断!イラストで簡単セルフチェック』の記事でした!